00:00:00 - 00:00:02: 受講いただきありがとうございます講師の
00:00:02 - 00:00:03: 日です
00:00:03 - 00:00:04: 普段は youtube や
00:00:04 - 00:00:06: twitter メインにブレンダーの
00:00:06 - 00:00:07: 解説をしています
00:00:07 - 00:00:10: ここではコース全体の流れとこのコースで
00:00:10 - 00:00:13: 学べることについて解説していきます今回
00:00:13 - 00:00:17: の講座はこのような流れになっています
00:00:17 - 00:00:19: まずはブレンダーのインストールから
00:00:19 - 00:00:22: 初めて初期設定や画面構成について解説し
00:00:23 - 00:00:25: 今まで一切ブレンダーを触ったことがない
00:00:25 - 00:00:28: 初心者の方でも分かるように本当にゼロ
00:00:28 - 00:00:30: から解説していきます
00:00:30 - 00:00:33: 次はブレンダーの基本操作について解説し
00:00:34 - 00:00:37: 実際に作品を作りながらの方が記憶に残る
00:00:37 - 00:00:40: のでここでは基礎中の基礎となる操作だけ
00:00:40 - 00:00:43: に絞って説明していきます
00:00:43 - 00:00:45: またこのセクションからは各レクチャーの
00:00:45 - 00:00:47: 終わりにこのようにテキストを使って
00:00:47 - 00:00:49: まとめをしていきます
00:00:49 - 00:00:51: 講座で使用したショートカットや重要な
00:00:52 - 00:00:55: それから初心者の方が陥りがちなミスと
00:00:55 - 00:00:57: その対策などがパッと見てわかるように
00:00:57 - 00:01:00: なっています
00:01:00 - 00:01:02: このまとめは pdf で説明欄から
00:01:02 - 00:01:03: ダウンロードできるようにしておくので
00:01:03 - 00:01:06: 学習の参考にしてみてください
00:01:06 - 00:01:08: おまけとしてショートカップの一覧もつい
00:01:08 - 00:01:11: てきます
00:01:11 - 00:01:14: section 4からは早速作品を作り
00:01:14 - 00:01:16: ながら実際にブレンダーの基礎を身につけ
00:01:16 - 00:01:17: ていきます
00:01:17 - 00:01:20: いきなり難しいものを作るのハードルが
00:01:20 - 00:01:22: 高いのでこのセクションではまず3 dcg
00:01:22 - 00:01:25: そのものの流れについての理解を深めます
00:01:25 - 00:01:28: 極力セクションさんで解説した基本操作
00:01:28 - 00:01:31: 以外をあまり使わずに作品を造形する
00:01:31 - 00:01:35: ところから色を付けて価格を決めて光を
00:01:35 - 00:01:37: 当てて画像として書き出すという1年の
00:01:37 - 00:01:40: 流れをまず体験します
00:01:40 - 00:01:42: section 5ではリアルなグラスの
00:01:42 - 00:01:45: 作り方を解説します
00:01:45 - 00:01:47: このセクションではより複雑なモデルを
00:01:47 - 00:01:49: 作る方法と hdr という画像を使用し
00:01:49 - 00:01:53: てリアル調のものを作る方法を解説します
00:01:53 - 00:01:56: ここから積極的に新しい機能やショート
00:01:56 - 00:01:58: カットを紹介していくので焦らずゆっくり
00:01:58 - 00:02:01: 進めていきましょう
00:02:01 - 00:02:03: section 6からはいえの作品を
00:02:03 - 00:02:05: 作っていきます
00:02:05 - 00:02:07: いままでやってきたことの復習に加えて
00:02:07 - 00:02:11: 効率的にモデルを作る方法を解説します
00:02:11 - 00:02:14: 各操作の理屈や働きまで丁寧に紹介するの
00:02:14 - 00:02:17: で作って終わりではなくて講座終了後の
00:02:17 - 00:02:19: 作品づくりに役立っ知識を身につけること
00:02:19 - 00:02:21: ができます
00:02:21 - 00:02:24: 少し難しい話も出てきますが完全に理解
00:02:24 - 00:02:25: する必要はありません
00:02:25 - 00:02:28: 困ったときにまたこの講座に戻ってくれば
00:02:28 - 00:02:30: ok です
00:02:30 - 00:02:32: セクション7では完成した家のモデルを1
00:02:32 - 00:02:36: 枚の絵にするための調整を行います
00:02:36 - 00:02:39: 現実の世界の撮影でもよく使われる3点
00:02:39 - 00:02:41: 照明というライティングの方法メインに
00:02:41 - 00:02:44: 開設して攻勢を意味するコンポジットの
00:02:44 - 00:02:48: 設定にも少しだけ触れていきます
00:02:48 - 00:02:50: 最後のセクション8ではおまけとしてこの
00:02:50 - 00:02:53: 講座を受講した後にやるべき3つのことを
00:02:53 - 00:02:56: 紹介して講座終了となります
00:02:56 - 00:02:58: まとめるとこの講座を見ることでこのよう
00:02:58 - 00:03:01: な結果を得ることができます
00:03:01 - 00:03:03: できる限りとりあえずこうしておけばこう
00:03:03 - 00:03:06: なるというような解説ではなくて各機能の
00:03:06 - 00:03:09: 意味や肌歩きについて詳細に解説していく
00:03:09 - 00:03:12: ので受講後にも応用が利く知識を身につけ
00:03:12 - 00:03:14: られるようになっています
00:03:14 - 00:03:16: なので初めに言っておくと初心者にとって
00:03:16 - 00:03:18: はかなりボリュームのある講座になってい
00:03:19 - 00:03:22: 一度にすべて吸収しようとせずに焦らず
00:03:22 - 00:03:24: 少しずつ進めていきましょう
00:03:24 - 00:03:26: ではあなたの記念すべきプレーんだー
00:03:26 - 00:03:28: デビューに向けて講座を始めていき

最速で脱初心者へ!『blender1年生の教科書』をリリースしました【初心者向け講座】
3D Bibi
🎉 68,000 人達成!
📈 予測:7万人まであと27日(2023年7月4日)
※本サイトに掲載されているチャンネル情報や動画情報はYouTube公式のAPIを使って取得・表示しています。
Timetable
動画タイムテーブル
動画数:70件

動画の概要

ノードを組む準備

ベースカラーの設定

バンプの設定

粗さの設定

調整

限定特典&まとめ

おまけ

オープニング

体のモデリング

頭のモデリング

顔のモデリング

尻尾のモデリング

首輪のモデリング

缶詰のモデリング

マテリアル

カメラとレンダリング設定

ライティング

限定特典&まとめ

オープニング

01:選択のマルチモード

02:ユーザーマニュアル

03:リネーム

04:名前を一括変更

05:メニュー検索

06:最後の操作を調整

07:エラー情報の再確認

08:並んでいる数値の同時調整

09:複数の値を一括調整

10:すべてを選択にコピー

11:値を「+-*/」で計算

12:値をクリア

分割表示

14:エリアの最大化切替え

15:オーバーレイ表示

16:プロパティウィンドウのタブ開閉

17:スタートアップファイルの保存

18:編集モードのまま他のオブジェクトを選択

19:多様体を押し出し

GZでいいやんって思って試してしまった(当然ならない)

20:法線に沿って面を押し出し

21:カーソル方向に押し出し

22:グローバル座標とローカル座標の切り替え

23:トラックボール回転

24:頂点・辺をスライド

25:収縮・膨張

26:マウスで軸の固定

27:位置・回転・スケールのクリア

28:移動中にスナップ

29:原点の移動

30:位置のみトランスフォーム

31:親のみトランスフォーム

32:立方体を追加

33:オブジェクトを整列

34:ランダムトランスフォーム

35:頂点を一列に揃える

36:個別に面差し込み

37:辺を溶解

38:限定的溶解

39:ベベルの重複の回避

40:ベベルの断面調整

41:頂点にベベル

42:せん断

43:ループカットの均一・反転

44:ナイフツールの角度制限・透過カット

45:ナイフ投影

46:頂点の経路を連結

47:自動頂点マージ

48:グリットフィル

49:辺ループのブリッジ

50:面をブリッジ

51:操作を繰り返す

52:分離

53:分割

54:リンク複製

55:データのリンク

56:コレクションインスタンス

57:インタラクティブミラー

58:サブディビジョンサーフェース

59:表示の形状をメッシュ化

60:ドローツール

61:ハンドルタイプ設定

62:カーブの収縮・膨張

63:セグメントを作成

64:カーブの傾き

65:フック

66:アクティブに視点を揃える

67:反対側の視点

68:テンキーを使わない視点操作

69:選択をフレームイン

70:ローカルビュー

71:クリッピング領域

72:全て表示


74:選択メニュー

75:リンク選択

76:グループで選択

77:類似選択

78:類似選択で多角形を探す

79:辺リング選択

Dカーソルのリセットと全表示

80:選択の拡大縮小

81:選択の反転

82:選択を表示

83:階層の開閉

84:新規コレクション作成

85:コレクションを隠す

非表示になってしまったコレクションをすべて再表示させるには、マウスポインタをアウトライナー上に置いて、Alt+Hでいけると思います。ただしこの方法ではオブジェクトなど含めすべて再表示されるので、それを望まない場合はCtrl+Zか、Bibiさんが動画で使ってらした方法などで手動選択をするのがいいと思います。

コレクションの数字間違えて押しちゃったとき、一発で表示させる方法。私もいろいろ探しましたが、ctrl+zで戻るのが一番早いですね。

86:名前をドロップ複製

87:ドロップでオブジェクトを追加

88:ドロップでペアレント

89:ビューポートで親子同時に隠す

90:カーソル方向にライト調整

91:ライトのパワーのマイナス

92:現在の視点にカメラを合わせる

93:被写界深度

94:カメラの外枠の透明度

95:コンポジションガイド

96:オーバーライド

97:レンダー領域

98:レンダー画像を表示

99:スロット

100:カラーマネージメント

エンディング◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
